貯金をするなら食費から削ろう!食費を節約するコツ

貯金をするにあたって、お金を節約することは必須です。
生活の中で一番節約しやすいのが食費です。
食費を節約するには「いかに最安値で買うことができるか」です。
今回は食費を節約するコツをご紹介しましょう。

最安値を把握する

行きつけのスーパーの商品の最安値を把握しましょう。
スーパーによって、曜日毎に安い値段や割引価格が設定されていることがほとんどで、広告などのチラシが家に入ってきたりスーパーに大きく宣伝されていることが多いです。
これらを把握し、その最安値の日に買い物をしましょう。
また、スーパーによって商品の価格が違ったりします。
スーパーによって常に高い商品、安い商品があります。
「あのスーパーはナスが常に安い」など覚えておいてできるだけ安く買い物を済ませましょう。
スーパーごとに価格を比較する際、同じメーカー同じ量で比較することが大切です。
そんなに遠い距離でなければ、節約のために時間と身を削ることを惜しまずに3軒ほどスーパーを回りましょう。

在庫管理をする

特に、醤油や塩、砂糖などの調味料などが切れてしまった時急遽コンビニなどで買ったりすることが稀にありますよね。
在庫管理をしておけば、急遽コンビニで高く買う必要はなくなります。
こういった調味料は、1キロや1リットル入っているお徳用のものを購入し、小さな瓶などに移して使った方が断然お得です。
瓶の中身がなくなりそうになったらすぐに入れる癖をつけましょう。
急に切らしてしまったということがないよう、なくなりそうであればしっかり把握し常にストックを用意しておきましょう。
在庫がなくなりそうな時は早めに買いに行く習慣をつけ、なおかつ最安値の日にストックを買うことができれば急遽買った時の無駄なお金は発生しません。

高級品は最高価格や購入する日を決める

うなぎ、マンゴー、牡蠣などの高級食材は値段が下がることはなかなかありません。
ですが、季節の旬な食材は食べておきたいものですよね。
高級食材はいくらまでなら出せるのか最高価格を決めたりポイントが倍の日に買うなど決めておきましょう。
たまに奮発したくなる気持ちも分かりますが、貯金のためにはグッとこらえる場面です!

いかがでしたか?
食費を抑えるためには、もちろん外食は控え自炊をするべきです。
自炊をする中でもいかに節約ができるかできないかで貯金ができる人とできない人の差がつきます。
ぜひ、実践してみてくださいね。