1月中旬が始め時!家計簿を始めるベストタイミング!

お金の管理をきちんとするために家計簿をつけ始めようと思っている人はいませんか?
しかし、いざ家計簿を始めようと思っても「今初めていいのか?」、「いつから始めるのが正しいのか」などと考えてしまうこともあるでしょう。
今回は家計簿を始める時期とコツを紹介します。

家計簿は1月中旬からスタートがおすすめ

家計簿を始めようと意気込んで、1月の初めから家計簿を始めようと考える方は多いでしょう。
実際に家計簿を1月の初めからつけようとするのは避けた方が良いです。
お正月は初詣に行けばお賽銭を、親戚の子供が来ればお年玉を上げるなどとした、明細のない支出が多く出る傾向にあるからです。
地元に帰省して、帰ってきたら大忙しで家計簿どころではない、という人も少なくないでしょう。
しかし、1月も中旬ごろになると生活が落ち着き、年末年始にはお金を使ったので節約しなければ、という意識が出てきますね。
この時が家計簿を始める絶好の機会です。
1月初めは支出が増えたりして、家計簿をつけると逆にストレスになりかねませんが、中旬にもなるとイベントは減ります。
イベントにお金をかけなくなるので、支出額的にも家計簿がストレスになりにくいのです。
この期間を肩慣らしに使い、2月からしっかりと集計できるようにしていきましょう。

細かく管理しすぎない

家計簿が続かいない理由の一つに管理が細かすぎるところにも原因が…
収支と残高を合わせようとするのは大切ですが、会社の経費ではないのでそこまでしっかり合わせる必要はないでしょう。
100円や1000円単位で区切って、大まかにつるだけで十分です。
何に使ったのか分からない支出がたくさん出るようなら問題ですが、若干なら許容範囲と考え、気楽に管理していきましょう。

支出の記録を目的に続けること

家計簿の大きな目的は何にいくら使ったかということを明らかにし、支出を把握することにあります。
毎月の家計簿から適正な生活費を割り出すことで、節約や貯金の明確な目標設定が可能になります。
家族構成や住んでいる地域などによってお金の使い道・使う量などは変わってきます。
そのため、他人の家の家計簿や平均値として表されているものと比べることはできません。
家計簿を比べる相手は他人ではなく先月、先々月の自分と比べてみましょう。
その上で「うまくいった」、「この部分は無駄な出費だった」などを判断していくことが大事です。

家計簿を始める時期とコツについて紹介してきました。
家計簿帳を買っただけ、1月初めで挫折してしまったという人も、中旬からまた初めて見てはいかがでしょうか?
2月からちゃんと付けられるように1月を肩慣らし期間として使ってみましょう。