せっかくキッチンを片付けても、気が付いたらいつの間にか元に戻っている…
そんな経験はありませんか?
なかなか片付かないキッチンも整頓のコツを覚えれば、使い勝手の良い場所に大変身!
そこで今回は、キッチンをすっきり片付けるためのコツを伝授しましょう。
キッチンはなぜ片付かないのか
モデルルームのようなおしゃれでスッキリしたキッチンに憧れて片付けてみても、なぜか上手くいかない、なんて人も多いのではないでしょうか?
キッチンはなぜ片付かないのか、それはモノが多いからです。
トースターやミキサーなどの調理家電やフライパンやザル、おたまなどの調理道具、茶碗やカトラリーなどの食器に調味料やレトルトなどのストック、スポンジやラップなどの雑貨まで、キッチンには不定形で雑多なモノがたくさんあります。
限られた収納スペースでこれら全てをきれいに整頓することは難しく、スッキリさせるにはモノを減らすしかありません。
なくても大丈夫なモノは意外とある
キッチンの定番アイテム、実はなくても大丈夫なモノが意外とあります。
トースターは、オーブン機能搭載の電子レンジや魚焼きグリルでも代用できますし、あまり出番がないようなら炊飯器を処分して土鍋で炊くのもおすすめです。
また、1年以上使っていない鍋やフライパン、おたまやタッパーなどは処分しましょう。
予備として、何かに使えるかも、と取っておいても1年も出番がなかったものは不用品と判断できます。
ミキサーやフードプロセッサーなどの調理家電、電子レンジで○○が作れるなどの便利グッズ類も、案外かさばるので、使っていないモノを処分してしまえば一気にスペースが空き、片付け作業にも弾みがつきますよ。
処分に悩むのが食器類ですが、「必ず使う分だけ」「趣味じゃない頂き物などは処分する」などのルールを決めるとスムーズにいきます。
食器類も1年以上使っていないモノは処分し、しまい込んでいるお気に入りの食器類がある場合はどんどん使っていきましょう。
モノは使ってこそ活きますし、お気に入りの食器類が並ぶ食卓は生活を豊かにしてくれますよ。
調味料やレトルトなどの食品は一度すべてをチェックして在庫を把握します。
賞味期限切れのモノや存在を忘れていたようなモノは処分して問題ありません。
一度在庫を把握してしまえば今後の管理もしやすくなるので、ぜひチャレンジしてみてください。
今回は、片付かないキッチンをスッキリきれいに整頓するコツをご紹介しました。
必要と思い込んでいるだけで、意外となくても大丈夫なモノは結構あります。
先入観にとらわれずに、スッキリしつつも使い勝手の良いキッチンを手に入れましょう。