貯蓄できるだけの給与はもらっているのに、なぜかお金が貯まらない、という人はいませんか?
貯蓄のできない人の大きな特徴として、自分の収支を把握できていない、「お金の見える化」ができていないというものがあります。
今回はお金の見える化とコツについてご説明しましょう。
お金の見える化とは
「お金の見える化」というのは、簡単に言うと家計簿を付けることをイメージしてみてください。
厳密なことを言うともっと意味があるのですが、入り口として、「お金の見える化=家計簿をつける」という意識で大丈夫です。
家計簿を付けて収支をはっきりさせることで、貯蓄できない理由や原因をはっきりさせられます。
理由や原因、お金の使い方が分かることで、効率よく節約できるようになるのです。
見る化で生まれる節約効果
お金の見える化の大きな効果は、支出の行方が見えることと浪費を抑えられることの2点が挙げられます。
・支出の行方が見える
お金の見える化をすることで、何にどのくらいお金を使っているかが分かります。
食費や生活費などで月の予算を計算している人は多いでしょう。
しかし、実際に買った物の中に、衝動買いなどをしてしまっているものはありませんか?
見える化で本当に必要な物と、そうでないものに使っている金額を知ることができるので、家計の見直しができます。
・浪費を抑える
支出の行方が見えることで、どのくらい「浪費」している気付くことができるでしょう。
そして、浪費がどのくらい家計に影響を及ぼしているのかも分かります。
「必要だから」ではなく、「ないと本当に困るもの」と考えて浪費している部分を把握していきましょう。
お金の見える化のコツ
お金の見えるかを続けるにはいくつかのテクニックが必要です。
・夫婦、第三者がチェック
見える化をしたら、夫婦か信頼できる第三者にチェックしてもらいます。
保険、飲み会などでどのくらい使っているか、自分では気付けないものも見る人が違うだけで見え方は変わってきます。
どうすれば節約につながるのか、他者からアドバイスをもらうのも良いでしょう。
・アプリを使う
家計簿アプリの使用もおすすめです。
最近ではレシートを写真で撮るだけでデータ化できるアプリも存在します。
家計簿にまとめるのが面倒と感じると、見える化が続かなくなる恐れがあるでしょう。
手軽にまとめられるアプリを活用して続けてみてください。
・カードを使うのは控える
見える化でカードの使用はおすすめできません。
カードのよっては〆日から引き落としまでの間隔が開いてしまうものもあり、収支の計算が狂ってしまいます。
さらに、カードは手元にお金がなくても買えてしまうので、浪費を促すことにもなってしまいます。
今回は節約意識が高まるお金の見える化についてご説明しました。
可視化することで、お金の使い方が丸分かりとなるので、節約する部分が分かるようになります。
お金の見える化で収支を把握し、計画的に節約していきましょう。