結婚式のご祝儀はいくら?相場や渡すタイミングを解説

年齢、新郎新婦との関係、会場のグレードなどによって変えればいかないなど、ご祝儀マナーを詳しく知らない人は少なくないはず。
今回はご祝儀を渡すタイミングや相場などについてご紹介しましょう。

ご祝儀を渡すタイミングと数のマナー

一般的に結婚式会場に訪れた際、受付で渡します。
しかし、事前に贈るのが本来の仕来りと言われているので、先に新郎新婦へ渡してもかまいません。
事前に渡している場合はその旨を受付に伝えるだけでOK!
当日別にご祝儀を用意する必要はありませんよ。
また、基本的に招待状1通につき1つがご祝儀のマナーとなっていますが、家族や夫婦で招待した場合は連名で1つ渡すようにしましょう。
ご祝儀は基本的に「招待状1通につき1つ」というものになっていますので、家族や、夫婦で招待を受けた場合には連名で1つのご祝儀にしましょう。
ただし、親と連名でも自立している社会人の場合は、別にご祝儀を用意すると良いです。

ご祝儀の金額はどうやって決めるべき?

ご祝儀の最低でも「料理」+「ドリンク」+「引き出物」+1万円で、きりのいい数が基本的だと言われています。
会場のグレードにもよりますが、料理台が10000円、ドリンク代が3000円、1人分のケーキが1000円、引き出物が5000円と想定した場合、プラス1万円で3万円が相場となるでしょう。
夫婦で連名の場合は2人分と考えると6万円ですが、偶数は割れる数なので結婚式では縁起が良くないので、5万円が相場となります。
また、自分の立場が上司であったり、年上であったりする場合は、相場の3万円よりも金額を大きくするケース多く、5万円以上が相場と考えておきましょう。
あくまでも相場ですが、招待されもてなされることに配慮してご祝儀の金額を決めることが大事です。

会員制パーティーの場合は会費のみ

会員制パーティーだけに参加する場合は、基本的に会費だけの持参でご祝儀は不要というケースが多いです。
その理由はお料理やドリンク代を自腹になっていることがほとんどだからです。
会場によって費用が異なるので、ご祝儀のように袋に言えずに持参しても問題ありません。
ただし、別途で挙式や披露宴が開かれていたり、招待されていたけど参加できなかったりする場合、気持ちだけでも渡したいという方もいるはず。
その場合は、袋に包んだ状態で会費とは別途にご祝儀を持ってきて渡しても構いませんよ。

ご祝儀は新郎新婦との関係性で金額が変わってきますが、友人や同僚であれば3万円を目安に用意すれば悩む必要はありません。
必要に応じて気持ち多めに入れたり、会員制パーティーのみの参加だけどご祝儀を用意したりと、臨機応変に対応していきましょう。